浄閑寺と「火の粉の夕立」

明けましておめでとうございます。2017年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月も田舎での年越し。image2

雪がほとんどなく何よりでしたが、芝居のセリフ覚えもあり、飲みにも行かず新年のご挨拶と家の用事、犬(モモちゃん)の散歩だけで、あっという間でした。

image1-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc♀ですが、なんか凛々しいです。

でもって、3日のお昼に東京に戻り、向かったのが遊女の投げ込み寺として知られている三ノ輪の『浄閑寺』

今回のお芝居は吉原大火(明治44年4月)の後の様子を描きますが、私は浄閑寺の寺男・治助役ということで是非とも訪れたいと思っていた場所でした。

image6

ラッキーだったのは、60歳前後と思われる、ちょうど寺男のような役回りの男性に案内していただいたこと。お芝居のことを告げると、寒い中ちょっとしたセーター一枚のまま、20分少々くらいでしたか案内やお話をして下さいました。

何か聞けば、倍のお話を返して下さり大変参考になりました。詳しくは占子の兎HP『活動日記』に譲るとして、

 

とにかく、肌で感じることがセリフのリアリティーの助けになるので貴重な時間となりました。

image1左端が浄閑寺、右端がスカイツリー。途中に(新)吉原。

実際に1911年4月9日(明治44年)、この空が『火の粉の夕立』(台本 治助のセリフより)になりました。

お芝居でお客様に「火の粉の夕立」を感じていただけるように頑張ります!

sadacchi について

俳優・声優・手話通訳などやっています。
カテゴリー: ◇日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中