向日葵のプランター種蒔きの発芽はいかに!
と前回のブログで話を振っておきながら、随分と久しぶりのご報告となりました。
この1ヶ月、ひまわりに限らず他の野菜たちもまぁ、いろいろありました。😅
とにかく、まずは🌻のお話を。
種蒔きからドキドキしてながらの発芽までは順調でした。😊


と、ここまでは順調でした。
ところが、移植した日の夕方。
突然のゲリラ⚡️豪雨☔️
買い物から戻ると、植えたばかりの向日葵が悲惨な事に・・・😵😵😵
(驚きのあまり、直後の惨状の写真を撮るのを忘れました!)
ほとんどが倒れ、慌てて間に合わせの割り箸を支柱にして応急手当て!


実は、この支柱作業の中で、4本くらい細くて柔らかい茎を「ポキツ!!」と追ってしまいました。😰😰😰
さらに、成長に合わせ支柱を変えたり、植える場所を変更する作業の中で、さらに「ポキツ!!」と、何度か・・・😢
もともと、日当たりのあまり良いとは言えない場所しか空いていなかったため、🌻向日葵の成長はゆっくりで、茎も細くいまいち心配ではありますが、今のところ13本くらい生き残っています。


タネ袋の解説では成長すると2メートル。『玄関で🌻向日葵がお客様を出迎える』という夢の光景を頭に描きながらこれからも、大切に育てます。
あと、前回「復活の野菜たち」とお伝えしなが、やはり現実・農業?は厳しいです。
例えば、以前お伝えした「大葉」

🎵あんな時代もあったね・・と言いいたくなるような惨状・・・😰

左の株は、葉が全て無くなり、完全に枯れ果て、あまりに可哀想で本日破棄しました。
犯人は

1センチ前後のバッタたち。
初めはピョン!ピョン!飛び跳ね可愛らしいと放置していました。
葉を食い散らかしている(完全に食べ尽くす⁉︎)のが、バッタだと気づいた時には
「時すでに遅し!」
まぁ、大葉に止まらず、ナスも、トマトも、きゅうりも病気になって・・・てんやわんや・・😵😵😵
なかなか、😄笑顔で収穫の報告が出来ず苦労が続きますが、これからも明るい未来を信じ、愛情を持って野菜たち(&🌻)と接していきます❗️❗️❗️