小さい〇〇見つけた!

ということで、今が秋なら 🎵小さい秋見つけた〜 という鼻歌も出てくるかもしれませんが・・

実は・・

何気なく観察していたスナップエンドウ。

欠けている葉っぱがあることに気づき、よく目を凝らすと・・・

そうです・・・美味しそうに葉っぱを食べる『アオムシ』が・・・・

小さい アオムシを見つけました!😵

3匹いましたので、手で摘んで道端にリリース?しました。

そんな事で、すでに露地植えの『小カブ』は、かなり虫に食われていたこともありますが、慌てて防虫ネット貼り作業を行いました。

左は葉っぱがかなり喰われてしまった「小カブ」、右列はネットサイズの関係で、手前から、「小カブ、春菊、ニンジン」全体にカバー
奥の部分は次の写真
こちらは左がやっとこさ芽が出始めた「大葉」、右が苗から育てている「三つ葉」

ついでに、ベランダの「小カブ」にも防虫ネットを。

手数をかけてネットを貼りましたが、実は、次なる試練が・・・

スナップエンドウの、うどんこ病です。😢

うどんこ病とは、葉や茎が白い粉のような菌で覆われる糸状菌(カビ)による病気です。

アオムシに目と心を奪われていましたが、光合成を妨げるうどんこ病。早く対処しないと!と・・・こちらも慌てて対応することに・・・😢

農薬でないものでまずは対処しようと、

お酢と重曹を混ぜたものを作りました。

次々と、いろんな試練がやってきますが、これも野菜作りには付きもの。

楽しみながら対処したいと思います。😊

ところで、

このところ、梅雨入りなの?と思うくらい、曇り、雨の天気がずっと続いていました。

1週間から10日ぶりの太陽じゃない?と思うくらい、久しぶりの恵の太陽が・・🌞🌞🌞

やっぱ、お天道様🌞は有難い❗️気持ちまで⤴️

露地に種を蒔いたオクラの第一陣は、低温で見事全滅!😭

第二陣のポット撒きのオクラの発芽が進むことを太陽🌞にお願いしました。🙏

また

日当たりの悪い場所(軒下)に適した作物ということで、昨年から植えている「ミョウガ

今年も順調です。😀

※青丸のところ

ブロックの下を突き抜けて渡り石の手前に、ミョウガの芽が❗️

生命力💪どんだけ〜❗️ 驚かされますね😵 こちらにも水やりして成長を楽しみにします。😁

sadacchi について

俳優・声優・手話通訳などやっています。
カテゴリー: ◇日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中