久しぶりのブログ更新。なんだかんだで随分間が空きましたが、息子Hくん絡みネタということで紹介します。
〜1つ目
先月照明オペとして参加した占子の兎公演。
何とか無事に終わりましたが、嬉しいこととして、元気に育っている息子を公演の打ち上げの際、皆様に抱いてもらい2ショット写真もたくさん撮ることが出来ました。😊
これらの写真が十数年後、懐かしい、面白い写真になるのではないかと楽しみです。😁

ハロウィンの時期ということで、妻の手作り衣装で身を固めての参加でした。
〜2つ目
新潟の施設に暮らす盲ろう者の母に、家族3人で初めて会いに行ってきました。
当初は私1人での訪問で、家族では息子の首も座るだろう年明け以降と考えていましたが、秋を逃して冬になると豪雪など天候次第でなかなか会えないかもしれないという不安もあり、急きょの予定変更でした。
問題は、このところHくんが午後に大量の液体に近いウンチ💩をすること。自宅ならシャワーで流して下半身を洗うことが出来ますが、電車など旅先ではそう簡単にはいきません。
ただ、訪問する施設側からお気遣いいただき、老人のオムツ交換などで使う、お湯シャワー(ハンディサイズ)などを用意していただいたので、いざという時はお言葉に甘える環境ができ、精神的に落ち着いて訪問することが出来ました。
結果、息子は施設で何と2回のウンチ💩をしてくれて、移動中の苦労はしなくてすみました😅
Hくん、施設の方々に感謝です!


結婚報告もそうでしたが、「息子を母親に抱っこしてもらう」なんて、数年前なら夢のまた夢!といったことでした。
世の中、ホント分からないものです。とにかく親孝行できたことに、しみじみと安堵できました。😊
〜3つ目
Hくんの生後100日の区切り、お食い初めを行いました。
お料理のセットもネットなどで簡単に手に入るご時世ですが、思い出は出来るだけ手作りで!とばかり妻が頑張って数週間前から計画をたて、特に前日の夜から料理の仕込みなどの夜なべをして頑張っていました。
私は?というと、100円ショップで料理用のカッターを購入し、大根でちょっととした飾り細工を前日夜に作っただけでした・・💦

飾り細工、お分かりになりましたか?
きっかけは、妻がYouTubeで見ていた動画。
こんな感じの大根の鶴が欲しいとのことで、料理の仕込みに追われる妻に代わり、それだけが私の担当となりました。

6匹作りましたが、ほぼ成功が半分の3匹。
頭の赤はパプリカ(朝食サラダ用に常にストック)です。
慣れればすぐに作れる手順なので、今後は何かおめでたい席で料理に使える一芸?になりました。😁
また、ちょっとしたこだわりでは、妻が作ったカボチャの亀(皮の部分が甲羅のイメージ)と私が作った大根の鶴で、子どもの長寿💗をお祈りしています。

今はまだ母乳とミルクのみ。
これからどんどん食べて、丈夫な体を作っていってもらいたいものです。😊