♪ たわわ、たわわ、たわわ〜

って、何のこと?とお思いの方も多いと思いますが・・・

森山良子さんの ♪『さとうきび畑』の、ざわわ〜に絡めて始めてしまいましたが・・

昨年の露地ものトマト🍅は数も本当に少なく、サイズも小さいものがほとんど。

今年は打って変わって、🍅🍅🍅🍅🍅プチトマトが熱い!🍅🍅🍅🍅🍅

たわわに、実がなっています。

収穫したものも、サイズ、艶(つや)も、そして数も、昨年と比べ物にならないほど👍

とはいっても、

実は、たわわ〜のミニトマトは、6月に紹介した畑の奥側のミニトマト4種ではありません。

品種こそ『川越の接木(つぎき)ミニトマト「千果」』ですが、奥の場所の脇芽を陽当たりのそこそこいい玄関側に植えたものでした。

写真の手前側のように脇芽を水につけ、少し根っこを伸ばしてから植えたのが、写真赤丸(定植、始まりの部分)のたわわ〜の「千果」でした。

脇芽から始まった3本(写真①〜③)仕立てでしたが、あれよあれよという間に大きくなり、予想外にたくさんの実をつけました。

T字の支柱を2つ(写真の赤)立て、紐も三本(写真の黄色)渡して何とか支えていますが、写真からさらに1ヶ月経った今では、支柱が重さで曲がっているほどです。

これから寒くなるので先日、三本それぞれの成長点をカットし、今ある実を大きく赤くする方法に変えましたが、とにかく、場所が変わるとこうも変わるものかと驚きました。

陽当たりは確かに奥側に比べると良いものの、突然変異か⁉︎と思うほどたくさんの実をつけたので、野菜の不思議さを感じる今回の「たわわ〜」でした。😁

で、

話は変わり現在ベランダでは、昨年はとんど実が取れず失敗に終わったイチゴのリベンジ(写真は1階での定植直後)

昨年と同じ「よつぼし」2株の他、たまたま売っていた「テラスベリー」といういちごを1株植えました。

寒い冬を過ごして、来年春の収穫はどうなるやら?乞うご期待!😁

また、今年初挑戦の「ミニ大根」も、少々混み合うプランターの中で、ひしめき合いながら葉っぱが大きく茂っています。果たして、実はどの程度育ってくれるのか?これからの1ヶ月で楽しみにしたいと思います。😄

あと、写真は載せませんが、ほうれん草(間引きが甘く、混み合って育てたので小ぶりですが・・)や春菊は順調に育ち、料理に使い胃袋に収まっています。😋

sadacchi について

俳優・声優・手話通訳などやっています。
カテゴリー: ◇日記 パーマリンク

♪ たわわ、たわわ、たわわ〜 への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 2022・年末駆け込み投稿 | は〜い、さだっち!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中