イメージチェンジ❗️LED💡で着飾ったシュロ🎄

過去のブログで紹介した、ウチの玄関に生えている大きく成長したシュロの木

特に大きなきっかけがあったわけでなく、

ある時、妻が「シュロにLEDでイルミネーションしてみたら・・」「ソーラーなら電気代かからないし・・」みたいな言葉を呟きました。

最初は、「お金もかかるしそんな簡単に行くわけないだろう〜」と思いつつ、パソコンで検索。

意外や意外! ソーラーLEDが500球・約50mで3000円未満の商品を発見!!

「もしやいけるんちゃう⁉️ 失敗しても大損はしないし・・」ということで、子どもも喜ぶかも?と思い、すぐに購入することに。

もみの木でも、かわいい小さな木でもないのに、50mもあるLEDの配線を巨大なシュロにどのように飾り付けるか?

結構悩みましたが・・・最終的には、

100円ショップで、リング支柱を買ってきて、それをシュロの頭頂部に結束バンドなどを使い装着(最初の写真、赤色のマーク)。配線50mをおよそ5mごと3本(5✖️3=15m)の塊にしたものを3ブロック(15✖️3=45m)に分け、それをS字フック(次の写真の赤色フック)で支柱のリングに引っ掛けて、シュロ全体を飾る。

ソーラーパネルの位置は、最初の写真の黄色マーク。(8種類の光り方が楽しめます)

という、何とも文字だと説明しにくいやり方ですがチャレンジが始まりました。

リング支柱の設置は、上方向に伸びるシュロの新芽に3つのリングを上から被せる必要があり、妻の力も借りました。

でも、シュロの新芽の位置は、下の根元が壁の上に登って辛うじて手で触れるくらいで、壁(2階の窓)からも下からも簡単には手が触れることのできないところにありました。💦

私が壁の上に立ってリングが入る空間を空けるために、下から葉っぱをうまく手で開けながら、妻が2階の窓から釣竿で吊り下げたリング支柱を、シュロの新芽に上から被せる(釣竿遠隔操作💦)という、何ともスリリングな作業ではありましたが、見事に成功❗️

そこで希望の光が少し差し、「なんとかいけるんじゃない?」という雰囲気に😂

今度は50mの配線の飾り付けです。

一難去って、また一難💦  これまた、脚立と壁の上部(10センチ程度💦)にしか足場がないという、体操の平均台かっ!💦ていうくらい不安定な足場での作業。

しかも、シュロの上部1m50cmくらいの範囲は手が届かないので、1m少々ある特製引っ掛け棒(余っていた材木を使い、先の部分は配線を引っ掛けられるようにV字の切れ込みを入れました)の先に配線を載せたり、棒で葉っぱをかき分けたりしながらの作業でした。💦

そして数時間の格闘の末、最後の1本だった9本目の飾り付けの際に恐れていたことが起きました。😰

♫ 真っ逆さまに〜落ちてデザイヤー〜 なんて歌ってる時間はありませんでしたが

疲れもあったと思いますが、写真のように門の上から、まずは脚立の天板に腰からぶつかり、地面へ😵 (脚立の天板は大きく曲がり、手で戻しましたが・・・写真の通り💦)

幸にして、腰は大事に至らず、右手の親指を強く突いて少し出血した程度で、何とか胸を撫で下ろしました。😅

そして、ソーラーLEDは周りが暗くなるとスイッチさえ入っていれば点灯するとのことで暗くなるのを待ちました。

見事に光り輝くシュロ。

完全にバランス良く飾り付けできたわけではありませんが、試行錯誤、体を張った飾り付け作業の末に灯った明かり(ホワイトとブルー)に、

『ホッと一息、いや二息、いや三息❗️』といった気持ち。そして、光り輝くLEDの明かりにジワジワと癒される自分。😭

『ただの大きな木』から、LEDの明かりを身に纏いイメージチェンジしたシュロ。

何だかちょっと自分で自分を褒めたい気分も湧いてきました。😚

でもって、数日後。

光が少ない部分(ムラ)があったので、光のバランスをみながら日中に調整した後の夜のシュロイルミネーションがこちら。

寒空に体震えるような日々が続くこれからの冬。時には、遊び心も感じるイルミネーションに癒されたいと思います。😄

片や、このLEDイルミネーションが安価なだけに、いつまで壊れずに輝いてくれるのか少しの不安も抱えながら・・・😓

広告

sadacchi について

俳優・声優・手話通訳などやっています。
カテゴリー: ◇日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中