春になり、肥料作り(ぼかし肥料)、苗の購入、種まきなど慌ただしくなってきた家庭菜園。
定植ネタの前に、もろもろ報告。
まずは、たくましく復活を見せた野菜たち。
【茎ブロッコリー】

上が、茎ブロッコリー。下は、万能ネギ。
8月下旬にホームセンターで、売れ残り30%引きで「夏植えて秋に収穫」との茎ブロッコリーを購入しましたが・・・
😢全く、茎ブロッコリーが出てこない❗️ 割引品に苦情を言うのもなんなんで・・秋も過ぎ、その後は、わずかな奇跡を信じ?水だけは切らさず、春まで育てました。
結果、

背丈は60センチ、茎も太いところは3センチ位に大きくなり、細身で小さいながら茎ブロッコリーも何十本か収穫。数ヶ月もベランダで過ごした仲間?に、先日成仏(破棄)していただきました。😅
でもって、この間ホームセンターで、売れ残り30%引き「春植えて初夏に収穫」との、細身の茎ブロッコリーを見つけ、つい買っちゃいました。😁

ちなみに、最初の写真に写っていた万能ネギ。スーパーの野菜の根っこのあまりを植えているだけですが、途中一度は新しいものと変えていますが、それぞれ「30センチぐらい伸びては収穫、次の成長を待つ」形で、5回くらいは収穫できています。

植物の生命力を感じながら、感謝しつつ美味しくいただいています。😋
また、隣のパセリも、冬に枯れて何も手入れをしていませんでしたが、3月終わり頃から復活していっぱい生えてきたのでした。😊
で、復活というか、野菜の生命力といえば、露地のブロックと渡り石の間から伸びた
【みょうが(茗荷)】

1年目はそこそこ収穫できた茗荷でしたが、二年目の昨年はまったく実が出てこないまま大失敗❗️(定植は斜線部分)
原因が分からないまま、仕方なく3月の土づくりの際は、根っこを掘り起こし全て破棄していましたが、4月に入り何と・・黄色の丸で示したブロックと石の間から、ニョキニョキと茗荷が⁉︎ (去年もこの場所からニョキニョキと生えていました)
生き残りの茗荷に、嬉しさと力強い生命力を感じました。😁
最後に、
秋に購入し冬を越した2種類の🍓いちご

サイズは小さいですが、身をつけ始めました。大きな実にする技術があればいいんでしょうが、まぁ、命を感じることが楽しい家庭菜園ですから良しとして、感謝していただこうと思います。😋