報告が遅くなりましたが、
3月からの土づくり(←今年は、米糠の他に、籾殻も購入し土地に混ぜ込み、4月の定植、種まきに備えました。)に始まり、
4月にはボカシ肥料(←米糠にメインに納豆、他にヨーグルト、味噌も入れ、菌の発酵の力を利用)を初めて作り、土地に混ぜ込みました。かぐわしい結構な匂いを放っています。😁

この他、卵の殻を細かく砕いて、土に混ぜ込む作業も。
また、定植直前には、狭い露地の面積を少しでも広くするように、囲いブロックを広げる作業も。

今年の苗購入のラインナップは

万願寺とうがらし、ピーマン(下の写真 (3つ後)にある接木ピーマンも)、三ツ葉、きゅうり(夏すずみ・・ベランダ栽培、もう一つは下の写真(3つ後)にある接木苗)そして、時期が遅いのですが安かったので購入してしまった初挑戦のじゃがいも(キタアカリ)

こちらは、ししとう、パプリカ(赤と オレンジ←昨年の黄色の代わりに)、ナス(この後、接木をもうひと苗購入しベランダで丸プランターに定植、また、小さいためか割引していたナスも)で、一昨年成功、昨年失敗したみょうがを再び)

お馴染みのミニトマト(全種類違うもの 一番右が安かった大苗?ミニキャロル、サントリー純あまはベランダで丸プランターに定植)
また、今年初挑戦中玉トマト(ベランダで丸プランターに定植してみました)

ニラは露地の種まき(昨年失敗)の他に、苗としても購入。また、昨年に続き、サラダ用に白ゴーヤ(ベランダで丸プランター栽培、この他に種も購入(次の写真)し、丸プランターに種まき、ベランダで)

その他、オクラはミニポットに種まきしましたが、昨年苦労したように、中々全ては発芽せず(1ポット3~4粒ずつ撒きましたが・・・😢)、苗も3つほど購入し、一つはベランダで)

で、4月下旬の露地の様子ですが・・

露地の脇に置いたプランターは種まきからの苗づくりですが、下から 春菊、ホウレン草、小カブ です。
上の写真、奥の防虫ネットの中は、三ツ葉の定植と青じその種まき。
下の写真は、ほぼ1ヶ月後5月23日のもの。
発芽して育ったたくさんの苗は、間引きして減らし、余ったものは、サラダとして食べるか、露地の空いたスペースへ適当に植えました。(ネットがないので、すぐに虫に食べられてしまう💦ケースも)
春菊は、種が古いためか発芽率がかなり悪く、もう一度、種を撒く羽目に・・💦

また、写真にはなかったミニ大根のプランターでの種は無事に発芽したので、露地にはその多くを植えました。(下の写真)
ミニトマトは、例年と同じ、上の写真の奥、右の家側に定植。さらにその奥は見えませんが、ニラの種まきをしてあり、ぼちぼち発芽しています。

この1ヶ月、露地植えで興味深かったのは、キタアカリの成長具合でした。


同じ苗なのに家側の植えたキタアカリの方が何倍も大きく成長しています。原因は謎です。😅
また、1ヶ月も経つので、実をしっかりつけ始めたものも。


片や、ベランダ。

きゅうりは、一つ目のきゅうりがそろそろ収穫時期です。😊

真ん中の白ゴーヤの種、10日経った今も発芽せず💦

真ん中は、購入オクラの苗。右が、初挑戦の中玉トマト
で、悲しかったことは・・・

二本仕立てで、かなり大きく育った「サントリー純あま(ミニトマト)」の主(メイン)の茎を作業中折ってしまったこと😰
昨年に続き、二回目。ほんと反省です。😢
折れた成長点の苗は、1階の太陽の当たりやすい場所(上のどこかの写真に黄色丸で囲んであります)で水に浸け、根っこが生えたら、どこかに植え直す予定。がんばれ、信じてる植物の力❗️ 生命力💪
と、ダラダラと長くなりましたが、1ヶ月分の家庭菜園のご報告でした。