ロケット・・・無事に😄

ということで、この度、息子の入園準備の一つとして、

「息子にあてがわれたロケットの絵柄(マーク)を指定のシーツの右上に名前代わりに貼り付ける(4枚分)」というミッションがありまして、なんとか無事に終えることができました。

16センチ角の布に描くため、簡単に描くわけにもいかず、洗濯にも強くなければいけません。悩んだ末『切り絵プリント』を採用しました。

やり方は上記の通り。

実は10年以上?前になりますが、「切り絵プリント」で ♪TUBEのオリジナルTシャツや東京マラソン出場の際にも、シャツに絵柄をプリントしたこともあり、やり方の他にも、洗濯にも強いなどの特徴は分かっていました。

最近では、絵柄をプリンターでプリントアウトして作れる「アイロンプリントシート」も発売されていますが、いただいた絵柄が少々不鮮明で、パソコンソフトで描くこともできないので『切り絵プリント』に落ち着きました。

余っていた「切り絵プリント」もあったので、今回は緑、青の2色を購入。

よ〜く見ると、かすれていたりで満足できるのは1枚だけでしたが、まずまず無事にプリントできました。😅

そして、さらによ〜く見ると、保育園からいただいた絵柄との違いをお気づきいただけたでしょうか?

そうです、ピンクで表した「噴射の炎」を付けました。

ちょっとした遊び心ですが、最初の絵柄は見ようによっては「お城」にも見えたので、炎で動きをつけロケットらしく味付けをした次第です。😁

ところで、その後ですが、下記の写真でわかるように、

ミシンを使って、おしぼり、ハンドタオル、フェイスタオル、バスタオルなどに名前を書く色布(鶯色)を付けたり、ハンドタオル、フェイスタオルには、引っ掛けひも(オリンピックカラーの靴紐を利用)を付けたりしました。

♫ 父〜さん(?)が夜なべ〜をして・・・のごとく、夜な夜な作業に勤しんでいる今日この頃です。🤗

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

ついに・・👀見〜つけた!

ということで、探し続けていた?あるものが、

実は、なんと自宅から自転車で5分少々の近所にありました。

コイン精米機!

正確には、米糠! です。

畑の土作りの材料で、昨年は近所の米屋から購入していました。元々、コイン精米機で無料の米糠が手に入るとの情報は、「ひろちゃん農園」などを見て分かっていましたが、東京ではほとんど無理だと思い込んでいたのでした。

ところが・・・

妻からLINEで、近所にコイン精米機があるとの情報が!さらに確認すると、無料で手にはいるとのこと!

すぐにその当日に行動開始。

念願の🎊無料米糠(20ℓ?)をゲット❗️したのでした😁

さらに、今年は、籾殻40ℓを通販でゲット❗️

土作りのモチベーションが上げ⤴️上げ⤴️の私です😁

※見にくいですが、上が米糠、下が籾殻

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

千葉旅行〜28年ぶり?の鴨川

ということで、全国旅行支援のキャンペーンもあとわずかになりましたが、先日千葉県版の「千葉とく旅」を使って、千葉県の養老渓谷〜鴨川へ行ってきました。

きっかけは義理の母が久しぶりに高知から東京に来る予定(孫に会いに来るのはもちろん、別の目的がメインなのですが・・)があり、うちに泊まる約1週間の間に「みんなでどこかに泊まり旅行に行こう!」ということになり、まだ手付かずだった千葉方面にでも!と、話が進み実現しました。

初日、散歩、散策目的で選んだ大養老渓谷では、案内が分かりにくく道が行き止まりだったり💦なんやかんやありましたが、とにかく健康づくりの散策は出来ました。

今回、屋外での息子の移動は私の担当で、子供が景色を楽しめるように前抱っこで。

下記の写真は、ホテルの目の前の海岸で、日没直後の頃

そして、2日目には、鴨川シーワールドへ。

中学教師時代以来、おそらく28年?ぶりに、引率の生徒たちと訪問した

思い出の「鴨川シーワールド」

といっても、千葉で働いていたわけではなく、当時、勤めていた新潟の中学校と、

千葉の中学校との間で、『夏は千葉、冬は新潟』という交換交流(宿泊ありホームステイ)をしていたために、実現した訪問でした。

あまりにも昔のことで、シャチのショーを見たといううっすらした記憶、Tシャツ(オルタン?というキャラクターがプリントされていた)を持っていたことくらいしか覚えておらず、入場口など建物は全く記憶になく、正直、初めて訪れた感覚でした😅が、そのせいもあるのか、新鮮な気持ちで楽しめました。

イルカ、シャチ、白イルカ(ベルーガ)。どれも哺乳類の頭の良さを実感しましたが、中でも、ベルーガ(写真あり)の声真似の能力には驚きと可愛さを感じました。

また、ベルーガショーの際、横に動いて席を譲ってくれた優しい女性が、時々横を向くウチの👶ちゃんの表情に、😊笑顔で『可愛い〜〜』を連発している姿に、「赤ちゃんの癒し能力も捨てたもんじゃない」と再認識させられました。

また、今回はレンタカードライブで都心を通り、初めて首都高を使ったので、田舎者の私には不安が少々ありました。実際に、帰り道、降り口を一度間違えたり💦、事故渋滞に巻き込まれ、20時(閉店時間)のレンタカーの返却時間に間に合わなかった💦などのトラブルはありましたが、直ぐに道を修正できたり、レンタカー店が、営業時間をその日はたまたま30分以上延長していたために、車の返却も事なきを得ました。

小さなトラブルはあったとはいえ、事故のない、息抜きの楽しい家族旅となりました。😄

ちなみに、今回の「千葉とく旅」

地域クーボンが、な、な、な、な、なんと、一人4000円⁉️  つまり、4人で16000円。

これは、これまで使った地域クーポンでは最高額❗️ 太っ腹、千葉県❗️と思わず言いたくなるような金額で、思わぬプレゼントに😁ほころんでしまいました。

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

💌ドキドキの・・・

もう、あっという間に3月。

先月は何かと忙しく久しぶりのブログ更新です。

タイトルの『ドキドキ』って、ラブレターのような手紙ですが、今回はそうではありません。

11月に提出した保育園申し込みの結果発表が2月上旬に届くことになっており、2月に入ってからは、『ドキドキ』した気持ちで数日間過ごしておりました。

11月の申し込みの前から、元々、保育園の仕組みについて、ほとんど知識のない私にとっては、とにかく、何から手をつければいいのか分からず、締め切りが迫るのを焦り、何となく10月くらいから、心の負担というか、どこかプレッシャーを感じていました。

妻に助けられながら申し込みを行いましたが、申し込みパンフレットを読んだだけでは俳優業とアルバイトという立場からの申請方法が何だかよく分からないことが多く、窓口に数度足を運びました。

「何とか息子を希望の保育園に入れたい」という思いも強く、そのためには不備のない申し込みをしなければならないというプレッシャーも少なからずありました。

とはいうのも、0歳児からの保育を考えて、夏以降いくつかの保育園見学を行う中で、妻が一人で行った見学でしたが、見学が終わり帰ってくるなり『〇〇保育園いいわ〜、〇〇に👶ちゃんをぜひ入れたい』と言い出す保育園がありました。そんなふうにビビッ❗️と来るお気に入りの保育園が決まっていましたので、その思いに乗せられて、何とかその希望を叶えたいな〜と私も感じていました。

11月、手探りながら何とか💦申請を行いましたが、点数制で振り分けられ、共働き夫婦は「どんぐりの背比べ」

実際に、申し込みの際、希望園を第10?希望まで書く欄があり厳しい現実があるので、「二次申し込みになっても仕方がない、〇〇保育園の夢は抽選に外れて当たり前」というスタンスでいなければと、そんな心の準備もしつつの結果待ちのドキドキの日々でした。😅

で、

前置きがやたらと長くなりまししたが、

結果は、

ナナナナ、なんと 〇〇保育園の夢❗️

が実現しました。👶息子の誕生も、天からの授かりもののごとく驚きましたが、今回も、まぁ驚きました。分からんもんです。😅

でもって、zoom説明会、面接も終え、4月からの準備を徐々にしている今日この頃です。😊

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

スペシャルなオリジナルブランケット❣️

バイトで続けている手話通訳のお仕事。

先日、そこの社長から会社のロゴネームの入ったオリジナルブランケット(70×90㎝位?)が従業員全員にプレゼントされました。

机に座りタブレットに向かい通訳することがほとんどの職場。寒い冬にはバッチリ👍のお気遣いに心もほっこり🤗

仲間で喜びつつ、忘れ物など、うっかり者の私の頭にはすぐに「名前を書かなきゃ!」と浮んでおりました。

そこで、思いついたのが手縫いの刺繍。

家に帰って早速取り掛かろうとしましたが、そんな時、妻の持っていたミシン(電子ミシンというのかな?)の存在を思い出しました。

以前、模様ぬいをしていたのは知っていたので彼女に確認すると名前も縫えるとのこと。

1枚目のブランケットの写真、周りの縁の部分よく見ると、サイドは模様縫い、右下のロゴ下には「☆☆☆AKIRA・・」の文字が・・・

妻からいくらかアドバイスを受けて、こんな初心者の私にもなんとか縫えました。

世界でひとつのスペシャルなオリジナルブランケットが完成しました。😅 

タッチパネルに従って、好きな模様、数字、アルファベットなど選ぶだけで、あとは勝手に縫ってくれる優れもの❗️

その素晴らしさを痛感している私😭😭😭

なぜか・・・⁉️

実は、2年ほど前、コロナ禍の芸術活動への支援制度を使って、役者の衣装縫いにと長年の念願だったミシンを購入した私。

十年来の念願だった電動ミシンを手に入れた当初は、嬉しさ余って?オリジナルの感染予防マスクを作ったわけですが、その後・・。ミシンを使うたびに、老眼の私には、針への糸通しが優しくありませんで、自動糸通しがあればなぁ〜と感じていました。

そこで、今回初めて、電子ミシンを使ったわけですが、自動糸通しにまずは感動!そして、自由に模様を縫える素晴らしさを実感するに至ったわけです。

おまけに、値段を聞いてみると10年以上昔に購入した同じメーカーの妻の電子ミシンは、私のミシンの約20倍!の値段であることが判明。これまた驚きでした。😵

でもって、職場に自分のブランケットを持ち込んだ際、「わぁ〜かわいい!私も・・」とお願いされて、今回、まず2枚(2名分)を引き受けることに。😅

自分の分は、失敗して元々くらいに考えて気軽にやっちゃいましたが、依頼品となるとそうもいかず、ご本人とのデザイン(模様、色等)の打ち合わせをしっかり行いました。

別の布で練習したり、失敗したりで、夜なべで作業は3時間くらいだったでしょうか?

大変は大変でしたが、喜んでもらえるようにと頑張りました。

そして後日、職場で渡すとそれぞれに喜んでもらえ、苦労が報われて何よりでした。😄😄😄

お一人からは、お礼に息子用の白いスリーパーなどをいただき大変恐縮してしまいましたが、心の中では、

「はてさて、スリーパーにはどんな刺繍をしようかな〜?」と、更なる野望?に燃える自分もいるのでした・・・😅

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

半信半疑から確信へ👶

1999年5月16日

西武松坂大輔投手がオリックス・イチローとプロ初対戦。

無安打に抑え3三振を奪った。試合後のお立ち台。

18歳のルーキーは「自信が確信に変わりました」と名言を残しました。

あれから、24年あまり。

今回私は『半信半疑から確信に変わりました』と宣言したい気持ちになりました。

息子Hの2枚の写真

愛する息子へは不謹慎かも知れませんが、たまたま悪ふざけ?で、妻の髪の一部をそっと息子の頭に被せてみました。

するとどうでしょう・・・?

😵😵😵 な、な、な、な、何と、可愛い女の子に見えるではないですか⁉️

これまで、子どもを外に連れ出すと、「あら〜〜カワイイ女の子ね〜〜〜😊」と知らないお母さんやお婆ちゃんなどから言われることが幾度か。
また、妻からそんな話も時々聞きましたが、その度ごとに

1歳にも満たない幼児だからとはいえ「いや〜 金太郎さんのような顔をしてると思うんだけどな〜」とその言葉に半信半疑、どこか納得できない自分がいたのでした。

ところが、

カツラを被っているような格好の写真とはいえ、この写真を見ることで、どこか納得できず曇っていた気持ちが、ガラッと変わり

「あら〜〜カワイイ女の子ね〜〜〜😊」の言葉を、スッと受け取ることが出来たのです。

まさに『半信半疑から確信に変わった』瞬間でした。😁

ところで息子は、

本日とあるフォトスタジオで、桃太郎の衣装に着替えて記念写真?を撮りました。

どう見てもハーフには見えず、太郎ちゃんと呼びたくなるような日本男児?の顔をした息子👶だけに、衣装選びは悩むことなくすんなり決まりました。

どうでしょう?

サングラスが少々くせものですが、日本男児、納得していただけましたか?😁

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

ミニ大根、初収穫!

昨年9月の半ば(種まきは8月末)に上記写真と共に、ベランダの『ミニ大根』を紹介しましたが、

ようやくこの度、初収穫となりました。

10月の半ばにはこんな感じに。

発芽して9月に間引きをしたものの、それでも密集し過ぎていたため予想通り、小ぶりの

太さ5〜6㎝、長さ10㎝少々『ミニミニ大根』(下記写真の上)となりました。

早速、秋刀魚のお供に、大根おろしにして食べてみました。

小さいため「とっても苦いだろう」と恐る恐る食べてみると、

これが何と「苦みはなく、甘くて美味しい!😋」ことが判明!

「心💖を込め、時間をかけて育てたせいだろう」と勝手に解釈しましたが、とにかく安堵した気持ちになりました。

※写真下のコカブも一緒に収穫しましたが、2枚目の上部に小さく写っていた新芽が食べられるほどに成長しました。

先月紹介した「ほうれん草」もそうですが「実りの秋」のならぬ「実りの冬」に感謝です😁

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

2022・年末駆け込み投稿

ということで、パパッとご紹介!

プランターのほうれん草。少し前の間引きの成果があったのか、突然いい感じに成長したので6〜7割くらいを収穫。

寒さで程よく甘さもあるのかと思いますが、炒めや、味噌汁など美味しくいただいています。

そして、以前「♪たわわ〜」でご紹介したミニトマト。

この1ヶ月は厳しい寒さもあり、急激に「赤」への色づき速度が遅くなったので、

先日、青いトマトを全部収穫、撤去を行いました。

100個くらいだと思います。

「そんなに青いトマト!どうすんの?」とツッコミたいところでしょうが、ご安心を。

青いトマトの調理法で、パン粉をつけて揚げる「フライドグリーントマト」は、先日バイト先の女性に聞いてレシピもゲットしていました。

お味は? 今後の楽しみにします。😋

また、クリスマスには、手作り🍰も作りました。

スポンジは、妻が昼のうちに作り、子供の世話で忙しくなったこともあり、後半は突如、私の担当となりました。

妻の声のサポートに従い、まずは生クリームを作り。ミキサーの力も借りて完成。

横に半分に切った(2段式)スポンジの間と周りに生クリームを塗ります。

スポンジの間には、フルーツ(ミックス)も並べて完成!

ほとんど初めての経験でしたが、思いの外、美味しかったです😁

ということで、駆け込み投稿でした💦

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

グレードアップ⁉️ LED 💡 PLUS⤴️

先日ご報告した、ものは試しに!と始めた『シュロ🚨イルミネーション』

人間、なかなか現状に満足出来ないものです。😅

光り輝くシュロを見ているうちに、「大きなシュロなのに光が中央にまとまり、大きさを生かし切れていない!もう少し何とかならないものかなぁ〜」と考えてしまい・・・

20m200球ソーラーLEDの追加注文】をしてしまいました。

前回お伝えしたように4メートル近いシュロの上部は、手が届かず、引っ掛け棒(約130cm)を使ってLEDをただ乗せたり、引っ掛けたりするだけで、塀の狭い上部での作業は危険を伴うので、これ以上飾ることは厳しいと判断、シュロの葉の下の部分に明かりを足すことに。

今回は風の影響で取れやすいため結束バンドもしっかり使いながらの飾り付け。

余った部分は、LEDで幹が幾らかでも分かるように、幹の部分に3本ラインに配置してみました。

ソーラーLEDの設置位置は前回同様、太陽光が当たりやすいベランダに。

また、できるだけ高い位置から光が始まるように、園芸の支柱を加工した「特製の引っ掛け棒」を頭頂部に設置(リング支柱より更に高い位置)しました。

でもって、なんやかんやで・・・・

20m200球LEDを今回は2セット使用したので、もう1セットは玄関のブロック塀に使うことになりました。

分かりにくいかも知れませんが、比べるために【今回追加した写真】と【前回と今回がmixした写真】を並べてみました。

玄関のブロック塀。

やや明かりが弱い原因は、ソーラーの位置がベランダではなく、地上で、しかも、太陽光の照射時間が短い位置にあるためです。

ちなみに、曇りがちなこの日は、ソーラーパワーが足りなかったのか?ブロック塀LEDは21時過ぎには消えていました・・😢

とはいえ、妻の何気ないひと言から始まったこのプロジェクト?。

近所の方から「楽しいですね〜」とお声がけいただくこともあり、そこそこの盛り上がり、成功を収めたのではないかと、安堵しています。

また、昨夜、我が家の👶Hくんが泣き止んでLEDをじっ〜と見ている姿にも「飾って良かった」と感じることができました。😚

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ

イメージチェンジ❗️LED💡で着飾ったシュロ🎄

過去のブログで紹介した、ウチの玄関に生えている大きく成長したシュロの木

特に大きなきっかけがあったわけでなく、

ある時、妻が「シュロにLEDでイルミネーションしてみたら・・」「ソーラーなら電気代かからないし・・」みたいな言葉を呟きました。

最初は、「お金もかかるしそんな簡単に行くわけないだろう〜」と思いつつ、パソコンで検索。

意外や意外! ソーラーLEDが500球・約50mで3000円未満の商品を発見!!

「もしやいけるんちゃう⁉️ 失敗しても大損はしないし・・」ということで、子どもも喜ぶかも?と思い、すぐに購入することに。

もみの木でも、かわいい小さな木でもないのに、50mもあるLEDの配線を巨大なシュロにどのように飾り付けるか?

結構悩みましたが・・・最終的には、

100円ショップで、リング支柱を買ってきて、それをシュロの頭頂部に結束バンドなどを使い装着(最初の写真、赤色のマーク)。配線50mをおよそ5mごと3本(5✖️3=15m)の塊にしたものを3ブロック(15✖️3=45m)に分け、それをS字フック(次の写真の赤色フック)で支柱のリングに引っ掛けて、シュロ全体を飾る。

ソーラーパネルの位置は、最初の写真の黄色マーク。(8種類の光り方が楽しめます)

という、何とも文字だと説明しにくいやり方ですがチャレンジが始まりました。

リング支柱の設置は、上方向に伸びるシュロの新芽に3つのリングを上から被せる必要があり、妻の力も借りました。

でも、シュロの新芽の位置は、下の根元が壁の上に登って辛うじて手で触れるくらいで、壁(2階の窓)からも下からも簡単には手が触れることのできないところにありました。💦

私が壁の上に立ってリングが入る空間を空けるために、下から葉っぱをうまく手で開けながら、妻が2階の窓から釣竿で吊り下げたリング支柱を、シュロの新芽に上から被せる(釣竿遠隔操作💦)という、何ともスリリングな作業ではありましたが、見事に成功❗️

そこで希望の光が少し差し、「なんとかいけるんじゃない?」という雰囲気に😂

今度は50mの配線の飾り付けです。

一難去って、また一難💦  これまた、脚立と壁の上部(10センチ程度💦)にしか足場がないという、体操の平均台かっ!💦ていうくらい不安定な足場での作業。

しかも、シュロの上部1m50cmくらいの範囲は手が届かないので、1m少々ある特製引っ掛け棒(余っていた材木を使い、先の部分は配線を引っ掛けられるようにV字の切れ込みを入れました)の先に配線を載せたり、棒で葉っぱをかき分けたりしながらの作業でした。💦

そして数時間の格闘の末、最後の1本だった9本目の飾り付けの際に恐れていたことが起きました。😰

♫ 真っ逆さまに〜落ちてデザイヤー〜 なんて歌ってる時間はありませんでしたが

疲れもあったと思いますが、写真のように門の上から、まずは脚立の天板に腰からぶつかり、地面へ😵 (脚立の天板は大きく曲がり、手で戻しましたが・・・写真の通り💦)

幸にして、腰は大事に至らず、右手の親指を強く突いて少し出血した程度で、何とか胸を撫で下ろしました。😅

そして、ソーラーLEDは周りが暗くなるとスイッチさえ入っていれば点灯するとのことで暗くなるのを待ちました。

見事に光り輝くシュロ。

完全にバランス良く飾り付けできたわけではありませんが、試行錯誤、体を張った飾り付け作業の末に灯った明かり(ホワイトとブルー)に、

『ホッと一息、いや二息、いや三息❗️』といった気持ち。そして、光り輝くLEDの明かりにジワジワと癒される自分。😭

『ただの大きな木』から、LEDの明かりを身に纏いイメージチェンジしたシュロ。

何だかちょっと自分で自分を褒めたい気分も湧いてきました。😚

でもって、数日後。

光が少ない部分(ムラ)があったので、光のバランスをみながら日中に調整した後の夜のシュロイルミネーションがこちら。

寒空に体震えるような日々が続くこれからの冬。時には、遊び心も感じるイルミネーションに癒されたいと思います。😄

片や、このLEDイルミネーションが安価なだけに、いつまで壊れずに輝いてくれるのか少しの不安も抱えながら・・・😓

カテゴリー: ◇日記 | コメントをどうぞ