ミニトマトも、きゅうりも、オクラも、ナスも成功とはいえなかった😢、野菜作り1年目の今年も、早いものでもう秋。
雨降る今日は、冬の気配も感じるくらい寒〜い!と凍えていますが・・・
最後のチャンス? 期待を胸にチャレンジした春菊でしたが、陽の当たりの悪いのが影響したせいか、やはりYouTubeにアップされている農家の春菊とは成長速度が雲泥の差・・・😰
という事で、
思い付いた、これこそ最後の頼みの綱🙏が、ほぼ一日中陽の当たるベランダでの栽培。
水道のない2階だけに、水やりや、土いじりの大変さは覚悟の上での決断でした。😅
1階でもそこそこ収穫できたミックスサラダ(プランター栽培)を筆頭に、小カブも1つプランターを増やし2個。
成長の遅い春菊も、路地を残しつつ、プランター2個に株分けして、プランター栽培を始めました。

左手前がミックスサラダ、奥2つが春菊、右列2つが小かぶの堂々たる?配置
始めるにあたり何が苦労したかというと、スペシャルプランター作り!
材料となる、プランター、プランター水受けは、100ショップでうまいこと購入出来ました。(100円でこのサイズ!凄い!と感動すら覚えました😁)
小カブ、ミックスサラダで紹介した虫除けのネットの他、上へ上へと丈を伸ばす苗をどうやって上手く育てようか?と、考えた結果、素人ながら無理矢理生み出したのが、

プランターにドリルで数カ所穴を開け、ガーデンフェンスを刺して使うという作戦。
もともとあった小カブの白プランター、ミックスサラダのプランターにも細工を施し、次の日にお米屋のお手伝いで帰省することもあり、午後の買い出しからフェンスやネットの細工、そして移植、定植とライトも駆使しながら夜かなり遅くまで、やっとの思い💦💦💦で5個分完成させました。

それから約二週間、お陰様で春菊も、小カブも成長してます!!!😊


まだ予断を許しませんが、愛情持って頑張ります!
ところで、ベランダでの撮影中の失敗談をひとつ。

なんだか分かりますか?
お尻が当たった、水の詰まった1.5リットルのペットボトル。
真っ逆さまに、2階のベランダ→屋根を伝って、1階へ。
ちょうどそこは、1階の畑。苗のすぐ脇。
誤ってピーマン、パプリカの苗の真上に落ちていたら・・・
はたまた、勢いよければブロックを超え、お隣さんの家の壁に「ドスン!」
運よく事故は起きませんでしたが、『ヒヤリ!💦💦💦』とする瞬間でした。
不注意からの落下物にも気をつけ頑張りま〜す!😅